管理人お奨めショップ⇒サイコム  低価格なBTOパソコンは⇒ドスパラ  静音パソコンなら⇒レイン  特価品あり⇒フェイス  安くて安心⇒Dell
BTOパソコンとはBuild To Orderの略で自分の用途に必要な部品をカスタマイズして購入できるオーダーメイドパソコンです。
余計な機能を省いた低価格マシーンから、最強スペックのハイエンドマシンまで自分のお好みPCをカスタマイズしろ!!
TOP
キャンペーン
パーツナビ
ゲームPC
 ゲーム推奨モデル表
 リネージュ
 モンスターハンター
 FINAL FANTASY
 ロストプラネット
 セカンドライフ
地デジパソコン
デイトレPC
静音PC
自作キット
ノートPC
問い合わせ
  BOOK MARK
BTO SHOP
- ア -
アーク
アクロス
韋駄天
エーチャージ
HP Directplus
エプソンダイレクト
OLIO.SPEC
o'zzio
- カ -
グッドウィル
クレバリー
- サ -
サイコム
シャトル
ストーム
ソーテック
- タ -
TWOTOP
TSUKUMO
テイクワン
Dell
ドスパラ
トランサクト
- ハ -
ハーキュリーズ
パソコン工房
PC-take
VSPEC
フェイス
FRESH FIELD
プロクシー
フロンティア KOUZIRO
- マ -
マウスコンピューター
- ヤ -
uniV
- ラ -
RYOTECH
レイン
直販メーカーPC
NEC Direct
sony style
東芝ダイレクトPC
パナセンス
日立ダイレクト
富士通WEB MART
レノボ・ジャパン
PC/パーツ/周辺機器
あきばお~
秋葉館
秋葉Direct
Amazon
eBEST
NTT-X Store
Joshinweb
センチュリーダイレクト
ソフマップ・ドットコム
タンタンショップ
T・ZONE
特価COM
ニッシンパル
パソQ
パソ電通信
バリューモア
PCあきんど
PC DEPOT
見てね価格
ヤマダ電機
uWORKS
ラクダネット☆コム
中古PC
イオシス
イクシー
デジタルドラゴン
CHUPACO
パソスタ
ユーズドピーシベスト

ドスパラで購入、その前に・・・
ドスパラはBTOショップの中でもずば抜けて安いモデルをラインナップしています。

その一方で、安さが売りの基本構成だと安いパーツで組み立てざる負えないのでパソコンの安定性に疑問符はつきます。
だからとはいえ、高級パーツばかりで組んでみてもせっかく安く購入できるBTOパソコンの意味が薄れます。
そこで、それなりのパソコンを安価で購入する店としてドスパラを利用しましょう。
問題になりそうなパーツを避ければ、そこそこ安定したパソコンが比較的安価で購入できます。。

では、ドスパラで購入する際にはどの辺を注意すればいいのでしょうか?

パーツ選択
パソコンの基本構成はマザーボード・CPU ・メモリ・HDD・光学ドライブ・グラフィックボード・電源になります。(サウンドやLANはオンボードとする。)

CPUはIntelかAMDかユーザーの選択ポイントで悪パーツが使われることはありません。マザーボードも基本構成からインテル・MSI・GIGABYTE・ASUSなどの製品が使われ型番なども公開されているので特別問題はないようです。

メモリは種類や容量は選択できますが、メーカーや型番は不明品ばかりです。この傾向は他BTOショップにもあります。価格の高騰下落が激しいパーツなので仕方がないのですが、そもそも容量くらいしか選択肢がないので天に任せるしかないようです。

ハードディスクはシステムや大切なデータを入れる重要なパーツです。ハードディスクについては極端な悪品というものがないのでそこまで気を使わなくてもいいですがメーカー型番が記載された製品が選択することも可能なので価格コムなどで評判を調べて利用するのもいいかと思います。

光学ドライブにつきましては基本構成で型番など記載がない場合は二流メーカーのドライブが使われることが多いみたいですが即壊れることもなく壊れてもシステムに影響を及ぼすこともなく標準のドライブで十分でしょう。

グラフィックボードはオンボードであったり、名のあるメーカーのボードを使用しているので特別問題ないでしょう。

問題は電源です。ケース付属の無名電源や、基本構成でも容量不足の電源が使われていたり、カスタマイズすらできないモデルすらあります。

容量不足の電源や悪電源は高負荷時に電源がいきわたらずにフリーズや強制再起動などが起こる場合あります。最悪の場合は、編集中データの損失や他のパーツの故障にいたる場合もあります。

 ⇒ ドスパラでパソコンを購入する際は電源選択に気をつけることです。

その他のパーツにも気を使いたいのですが、安いというドスパラのメリットがなくなるので、高価でも高安定性を求める方は良パーツで組んでくれるサイコムなどを利用しましょう。
電源選択
ドスパラの標準構成にてよく見かける「ケース標準電源」(容量不明)や「SFX電源 300W 」には要注意です。
これらの電源は避けた方が無難です。

Prime Galleria モンスターハンター フロンティア 推奨コンパクトモデル のような高性能なCPUやグラフィックボードを積み高負荷がかかるゲームモデルで300W電源は明らかに容量不足でカスタマイズすらできないので、このようなモデルは選択しない事が懸命です。

Prime Slim Knightのような低性能なCPUでグラフィックがオンボードボードのモデルは300W電源は容量不足で足りていますが、「SFX電源 300W 」は評判が思わしくない製品です。しかしながらこのクラス(値段)のモデルは電源を消耗品と捉えて自己責任で買うこともありかと思います。

Prime Galleria モンスターハンターフロンティアのように高性能なCPUやグラフィックボードを積み高負荷がかかるゲームモデルで550W電源は容量不足で足りていますが型番不明で電源自体の安定性がわかりません。ドスパラに問い合わせてみると、型番は注文後に在庫があるものを割り当てて行くということ、電源自体は安定性のあるものであるがカスタマイズで選べるものに比べて廉価品であるとの事です。
A.将来の増設を見込んで、『Antec EA-650』(+6500円)以上の電源を選択する。
B.容量は足りているので標準の電源を選択する。万が一不具合が出ても、保証でカバーするか自己責任で電源を交換する。(『Antec EA-650』は8500円程度で購入可能。)
ゲームモデル
では、どのモデルを選んでカスタマイズすればいいのか?ゲームモデルを例に解説します。






A.とにかく安いゲームモデルが欲しい。

安いゲームモデルは、Prime Galleria JJ(59,980円)、Prime Galleria JD GT220(74,980円)、Prime Galleria JF(79,980円)とラインナップしていますが全て電源が「SFX電源 300W 」になります。ゲームモデルでこの電源はきつくカスタマイズできないので避けたほうがいいです。

 ⇒ クアッドコアCPUを搭載しながらも59,800円のゲームモデル、TWOTOPXcute-tm A620A7G/96GT-HP 」をお勧めいたします。

B.コストパフォーマンスモデルが欲しい。

Core i7を搭載しながらも10万円を切るPrime Galleria HG(98,980円)が一番人気です。電源は『Antec EA-650』(+6500円)以上の電源を選択した方がいいです。

C.ハイエンドモデルが欲しい。

Core i7 870/Geforce 295を搭載したPrime Galleria XG(189,980円)が最強スペックです。しかし、Core i7 860と870、GTX285とGTX295の性能差は価格差ほどありません。Prime Galleria XF(129,980円)にして、2010年にGTX300シリーズが出たときに換装する方が賢い選択かもしれません。また、このクラスになると電源は『Antec EA-650』(+6500円)以上の電源が必須になります。








Copyright(C)1999 BTO-Navi All Rights Reserved.